スマートフォン向けの広告ってどうしてますか?Googleアドセンスだけですか?「nend」ってもう使ってますか?
サービス開始以来かなり評判が良く、Googleアドセンスとの比較記事も見かけていたので気になっていたnend。
設定も簡単とのことで本ブログで試してみたところ、ネットワーク広告の導入設定に詳しくない私でもスムーズに設定することができました!はてなブログに導入する方法をご紹介いたしますので、気になる方はぜひ試してみてください。
一応ですが、この記事はタイアップ広告ではありませんよ!私が自発的に書いているものです。
※ご紹介するのはWebサイトを登録する際の手順です。
※諸事情により、本ブログではnendを一時的に外しております。
おさらい nendとは?
"「nend」はスマートフォンユーザーが訪れるサイトやアプリ内に、関連性の高い広告を自動的に掲載するサービスです。市場のニーズに応えて変化し、全てのスマートフォンユーザーに信頼されるアドネットワークを目指します。(nendサイトより引用:http://nend.net/)"
要は、Googleアドセンスのようなネットワーク広告サービスです。メディア側への報酬はアドセンスと同様にクリック課金となっています。
※本ブログのように、Webサイトにも広告を掲載できます。
※nendの運営元は株式会社ファンコミュニケーションズ:http://www.fancs.com/
nendを導入した理由
Web行動心理学研究所を運営する株式会社インフォデックスは、デジタル広告制作会社でもあるので、nendで配信されるバナーを制作したことがあります。
ですので、仕事としてnendがどういったアドネットワークか知るためというのと、やはり「nendおすすめ!」「かなりイイ!」といった記事を見て個人的に気になったから、というのが理由です。
本当に次々と新しいものが出てきますからね〜。「大変だな〜」と思うこともありますが、より良いものにどんどん挑戦できるスピード感はやっぱり魅力的です!ではでは、設定方法を見てみましょう。
設定1 メディアパートナーに登録申請
nendからの広告配信は、メディアパートナーに申請後、審査を受けて承認されてからとなりますので、下記URLのnendサイトにてメディアパートナー登録をしてください。
手順1 登録申請
ページ上部の「アプリ・サイト運営者様」ボタンを押すと、Webサイトやブログ、アプリなどを運営している方向けのメディアパートナー申請者用のページが開きます。ページに記載されている内容を確認したら、「今すぐ始める」ボタンを押して、フォームに必要事項記入の後、規約に同意して申請を行ってください。
・nendサイト
http://nend.net/
手順2 仮登録&審査待ち
申請すると、nendの運営チームから仮登録を知らせるメールが届きます。そちらに記載されている本人確認要URLをクリックすれば、仮登録が完了です。
その後送られてくる、仮登録の完了を知らせるメールに「サイト/アプリの審査を行い、3営業日以内に審査結果のメールを送信いたします。」と記載がありますので、審査完了までしばらく待ちます。
ちなみに、Web行動心理学研究所ブログは3時間くらいで承認をいただきました!時間は申請したサイトやアプリの内容などによって前後すると思います。
手順3 審査&登録完了
メディアパートナー申請が承認されると、登録完了のお知らせとともに管理画面のURLを教えてくれます。管理画面にアクセスし、IDに申請をしたメールアドレスと、申請時に設定したパスワードを入力し、ログインします。
登録メールには、もろもろの手順やスタートガイドの動画、マニュアルなどの情報が記載されているので、大事に取っておいた方が良さそうです。
設定2 アカウント情報の入力
※ここからは管理画面上での設定です。
ログイン後、アカウント情報の入力を求められますので、「アカウント」→「アカウント情報」をクリックし、(基本情報ページ/アカウントページ)にて、基本情報や報酬の受取口座などの情報を入力して、管理画面でアカウントの開設を行ってください。
・アカウントタブの他の項目
ユーザー情報:パスワードの変更ができます。
支払情報:nendからの成果報酬支払履歴が見られます。
通知設定:nendから送られてくる情報の送り先などを設定します。
設定3 広告枠の作成
nendからの広告配信を受けるため、広告枠を作成します。
手順1
※申請時からカテゴリやサイトの紹介などを変更する場合に行う作業です。変えない方は作業する必要はないと思います。
「広告枠の管理」タブ「サイト/アプリ」をクリックすると、承認されたサイトやアプリ名が表示されていますので、そちらをクリックしてください。
クリックしたら、「サイト/アプリ編集」ページに遷移しますので、申請時からカテゴリやサイトの紹介などを変更する場合はこちらで行います。ちなみに、Web行動心理学研究所はこんな感じで登録しています。
- サイト/アプリのタイプ:WEBサイト
- サイト名:Web行動心理学研究所
- サイトURL:http://www.web-bp-lab.com/
- カテゴリ:エンターテイメント
- サイトの紹介:
Web行動心理学研究所は、ディスプレイADクリエイティブのパフォーマンスを向上させるため、株式会社インフォデックスが外部有識者の皆さんと共に運営している研究チームです。広告に活用できる行動心理の紹介や、行動心理を適用したバナーが、どれくらい広告効果があるのか実際に広告配信をした検証レポートなどを掲載しています。
手順2

続いて、実際に掲載する広告枠の種類を決めます。
「広告枠の管理」タブ「広告枠」をクリックしてください。画像は既に登録されている状態の画面ですが、当初は「サイト名/アプリ名【広告枠名】」には何も入っていません。「新規広告枠の作成」ボタンをクリックして新規広告枠の作成に移ります。
遷移した新規広告枠の作成ページ項目「サイト/アプリ」のプルダウンを、「サイト/アプリ」に登録してある、広告を掲載予定のサイトやアプリにしてください。すると、画像のように広告枠のタイプや広告枠の形式などが設定できるようになります。
もろもろの入力は項目に沿って行っていただいたものとして、次はWebサイト用の広告枠「インライン」と「オーバーレイ」をご説明します。
掲載イメージ

インライン広告
コンテンツ内に埋め込むタイプの広告枠で、スマートフォンに最適化されたサイトでしか使うことができません。新規広告枠の作成ページの項目にある広告枠の形式で「インライン」を選択すると、プルダウンで「ヘッダー」「フッター」「その他」と掲載位置の設定をする必要があります。
オーバーレイ広告
ユーザーがスマートフォン経由で各サイトにアクセスした際に、ブラウザ上に覆いかぶさるように表示されるタイプの広告です。スマートフォンに最適化されているサイトも、最適化されていないサイトも、両方で利用可能です。
はてなブログでの広告コードの設定位置
広告枠の作成が完了したら、続いて「広告コードの取得」へ移ります。表示された広告タグのはてなブログでの設定位置はそれぞれ下記になります。
※はてなブログPROでないと設定できない箇所があります。
インライン広告
記事内に広告を表示したい場合
投稿する記事内の任意の場所に広告コードを挿入すればOKです。
ブログタイトル下(PRO)
はてなブログにログイン後、「ダッシュボード」→「デザイン」のスマートフォン用の設定画面の「ヘッダ」をクリック。「タイトル下」のHTML入力枠内にnendの広告コードを入力してください。トップページから記事ページ、カテゴリなど全てのページで広告を表示することができます。
記事の上、記事の下
記事ページのみ表示されます。はてなブログにログイン後「ダッシュボード」→「デザイン」のスマートフォン用の設定画面の「記事」内の「記事上」か「記事下」のHTML入力枠内に、nendの広告コードを入力してください。
フッタ ページャ下(PRO)
はてなブログにログイン後、「ダッシュボード」→「デザイン」のスマートフォン用の設定画面の「フッタ」内の「ページャ下」のHTML入力枠内に、nendの広告コードを入力してください。トップページから記事ページ、カテゴリなど全てのページで広告を表示することができます。
オーバーレイ広告

はてなブログにログイン後、「ダッシュボード」→「設定」の「詳細設定」タブの検索エンジン最適化内の項目「headに要素を追加」にnendの広告コードを入力してください。
広告コード設定後
各箇所に広告コードを設定すると、nend側に情報が送信されます。nend側で確認するまで、広告枠ページ上でのステータスは「承認中」になります。
nend側にて承認が完了すると、ステータスが「アクティブ」となり、メールで通知が来ます。nend側での審査の結果、その広告枠に制限(18禁広告のみ配信)がかかる場合は、「アクティブ(18禁)」というステータスになります。
「アクティブ」になると、nendの広告配信が開始されます。だいたい30分ほどでサイトに広告が表示され始めます。
まとめ
以上で完了です。おつかれさまでした!
記事こそ長めになってしまいましたが、ブログの記事内やHTMLソースを入力する箇所にnendの広告コードを挿入していくだけなので簡単だと思います。気になる報酬額は……

3クリックで27円!
引き続きウォッチしていきたいと思います。
著:Web行動心理学研究所 諸永